修理のヒント エレキ編
おもちゃを修理に出したい方はおもちゃ病院のホームページに開院情報があります。
93.はじめてのずかん900の修理法(電源入れても開始音がしない)
(トミー・マック)
!New!
92.スノーマンの修理(明かりが点かない・音が出ない)
(生駒の田中)
91.10まで・まるおぼえの修理法(数字を読み違える)
90.バズライトイヤー 光るライト パレード用の修理法(スイッチが利かない)
89.ディズニーレゾート ミニーのミストファンの修理法(ファンが回らない)
88.ミッフィーフレンドカーの修理(IC不良)
87.有線 CAT キャタピラーショベルカーの修理法(アームが動かない)
86.RC バクソーハーワークスの修理法(電源入らない、旋回しない)
85.歌は歌うが、踊れないサンタ人形を踊るようにしてあげる。
(西の中村)
84.赤外線コントローラー操作の700系新幹線の修理(動かない)
83.パタパタおみみのおさんぽエマの修理(歩かない)
82.BRIO バッテリーパワー スチームトレインの修理法(ボタン操作が不安定)
81.リトル ライブ ペット ティアラの修理(動かない)
80.おさんぽだいすき キャンキャンチワワの修理(歩かない)
79.RCあかいホバークラフトの修理法(全く動かない)
78.南海 ラピート型 動く目覚まし時計の修理法(ビービーと音、車輪が回らない)
77.コロコロボール[フィッシャープライス]の修理法(動かない、鳴らない)
76.開けるのが難しい「メルちゃんの美容室」を開けてみました。
(ゆきや)
75.RC ティーレックス レッドの修理法(送信ができない)
74.赤ちゃん 泣きやむメロディーえほんの修理法(部分的に音が出ない)
73.プリント基板クラックの見つけ方<「トミカと遊ぼう!DX踏切ステーション」の音が出ない>
72.リープフロッグ 私のコンピューターの修理法(特定キーが利かない)
71.いっしょにお散歩 もこもこプードルくんの修理法(音に反応しない)
70.Ball-Poppinの修理法(ボールが浮かない)
69.アンパンマン はじめてのあいうえお教室(一部のボタンが利かない)
68.はじめてのピアノえほん(3つの鍵盤が鳴らない)
67.ミュージックカードが鳴らない。仕組みと修理。
66.アンパンマンのダンシングサンタの修理法(全く動かない)
65.いっしょにうたお スタンドマイクの修理法(全く音がしない)
64.いっしょにおさんぽ ふわふわチワワちゃんの修理(音に反応しない)
63.トイ・ストーリー スペースクレーンの修理(ジョイスティックが不安定)
62.「コミュニケーションペットシリーズ こっちにおいで 愛犬ふくちゃん」のコントローラー
61.ビッグローダーの修理(銅合金の錆の影響)
60.口をパクパクしてまねをするべアの修理法(全く動かない)
59.アトコミ1号 ラジオコントロール ポルシェ 917/K(電源を入れても動かない)
58.シンガーマジックの修理法(電池を入れても動かない)
57.うちのスーパードッグ さかだちコラッキーの修理法(電源入れても動かない)
56.ファービー [初代・純正品] の修理法(電源入ると、すぐ寝てしまう)
55.迫りくる百足(ムカデ)ラジコンの修理法(片車輪が動かない)
54.W-DRIVE トヨタ FJ クルーザの修理法(動かない)
53.アンパンマン 電動よくばりパワーショベル(マイコンのリセット)
52.パビリオン クラシック クレーンゲームの修理法(クレーンが前後しない)
51.New あめdeわたあめの修理法(余熱で止まる)
50.アンパンマン Newピカピカキーボードだいすきの修理法(鳴らない、折れた鍵盤)
49.(アンパンマンあいうえお教室)キッズタブレットJr 印刷配線の修理
(笑好中島)
48.アンパンマン ことばずかんシリーズの修理法(比較と修理情報など)
47.アンパンマン NEWことばずかんDXの修理法(ことば切換えできない)
46.おやべりいっぱい アンパンマンレジスターの修理法(品名をしゃべらない)
45.クレーンキャッチャー、お菓子をすくう事ができず、異音がする
44.サウンドトレイン113系湘南電車(音が鳴らない)
43.スロットカー 「スーパーサーキットS-500」 の修理法(車が走らない)
42.プリモプエルの修理法(電源が入らない)
41.おしゃべりピカチュウ2の修理法(20年保管、電源が入らない)
40.NEWおやすみホームシアターの修理(電源が入らない)
39.DisneyLED付きスティック[TDL製]の修理法(先端の折れ)
38.バスのプップー[ベネッセ製]の修理法(音が出ない)
37.ケースにネジがないアンパンマン????の修理法(音が鳴らない)
36.アンパンマンうたってたたいてパソコンだいすきの修理法(音が時々鳴らない)
35.クリスマスのジオラマが光らない
34.アンパンマン うたってしゃべってパソコンだいすきの修理法(コードが破れた)
33.ポケでるガチャの修理法(ダイアルが利かない)
32.ラジコン、CCP社製、G-DRIVEシリーズのペアリング方法
31.「はじめてのえいごえほんABC」の(一部のスイッチが反応しない)の修理
30.奈良交通バスIC録音機の修理(IC不良の修理)
29
-2
.プラレール、サウンド・特急の修理(配線図付き)
-1
.プラレール、サウンド・特急サンダーバードの修理(走らない)
28.アニマルピアノ演奏会の修理法(複数の鍵盤が鳴らない)
27.ぼくがうんてんするスーパーひかり号セット(28年前の旧トミー製)の修理法
26.ラジコン発振回路検査器、RF・プローブの製作
25.アンパンマン カラーパソコンスマートの修理法(電源ボタンが利かない)
24.電子レンジが「時々スタートしない」「スタートしても途中で止まる」の修理
23.夢の子ユメル(男の子)、ネルル(女の子)、ミルル(女の子)の修理
22.オーディオ信号検査器(+クリスタルイヤーホーン)
21.赤外線・赤外線コントローラー チェッカーの作り方
20.導電性材料(ペン、インク、ペーストなど)の比較
19.テスターのトランジスターチェック機能を使い易くする
18.音の出る知育絵本の修理法
17.キティーちゃんレジスター、FPC(フレキシブルプリント配線板)の修理
16.部品、工具の調達先情報(メカもあります)
15.操作ボタン(メンブレン方式)の多いおもちゃの修理法
14.プリント基板(銅箔パターンの断線)の修理法
13.操作ボタン(導電ゴム方式)の多いおもちゃの修理法
12.ちょっと珍しい発電プラレール車両
( 笑好中島 )
11.電池消耗の故障事例
10.電池消耗の判定法
9.メロディ音スピーカー検査器の作成法
8.コンデンサマイク検査器の作成法
7.故障スピーカーの活用法
6.この項目はメカの15-5に移動しました。
5.くすぐりエルモEXの修理
4.マイクチェッカーの製作
3.大きなカーボン印刷基板(ANIMAL MUSIC SOUND)
2.電池のプラスとマイナスが逆になっていた
1.傾斜センサー
戻る