オームの法則
1.オームの法則とは。
電線でもなんでも電気を通す物に電圧を掛けると電圧が下ります。
どれくらい電圧が下るかと言うと
E = I * R [V] (E=電圧、I=電流、R=抵抗)。
電池から100Ωを通してICに繋がっているとします。
この100Ωの両端の電圧が1.0Vだったら
ICに電気が流れている事が分かり、その電流が分かります。
1.0=I * 100(I=電流)
I=1/100=0.01=10mA
2.オームの法則
回路を流れる電流と電圧が分かれば、抵抗が分かります。
R = E / I [Ω]
回路の電圧と抵抗が分かれば、電流が分かります。
I = E / R [A]
回路を流れる電流と抵抗が分かれば、電圧が分かります。
E = I * R [V]
計算する時の単位はそれぞれ、V(ボルト)、A(アンペア)、Ω(オーム)です。
mA(ミリアンペア)でもなく、KΩ(キロオーム)でもありません。
3.実例
(1)合成抵抗
R=R1+R2+R3
R1=R2=R3=100Ωの時、R=300Ω
(2)合成抵抗
R=1/((1/R1)+(1/R2)+(1/R3))
R1=R2=R3=90Ωの時、R=30Ω
(3)分圧
V2=V1*(R2/(R1+R2))
V1=3V、R1=1KΩ、R2=2KΩの時
V2=3*(2/(1+2)=2V
4.キルヒホッフの第一法則
法則の名前はどうでも良いのですが、当たり前に見えるこの法則が複雑な回路を
解きほぐしてくれます。
その法則とは
電気回路の任意の分岐点について、
そこに流れ込む電流の和は、
そこから流れ出る電流の和に等しい。
I1=I2+I3
I1+I2=I3+I4