部品の良否判定 


  (1)抵抗、ヒューズ

    テスターで抵抗両端の抵抗値を測定する。

    実装状態でも正しい測定値になることもあるが、表示と大きく違う時は

    片側をはずしてから測定する。

    抵抗自体の誤差+測定器の誤差を勘案して±20%以内であれば合格。

  (2)コンデンサー

    専用の測定器が必要。

    テスターにコンデンサー測定機能が付いている物もある。

    不良の疑いのある物は同じコンデンサーと置き換えて判定する。

  (3)コイル

    テスターでコイル両端の抵抗値を測定する。

    ほとんどのコイルが10Ω以下なので、実装状態で測定可能。

    細い線が巻いてあるので、断線すると抵抗値がKΩ〜∞になる。

  (4)ダイオード

    テスターのダイオード測定モードで判定する。

    

    Aに赤、Kに黒を当てたとき、0.5V〜1.2Vであれば合格。

    逆にAに黒、Kに赤を当てた時、電圧を表示しなければ合格。

    両方合格なら良品。

  (5)トランジスター

    テスターのダイオード測定モードで判定する。

    規格表でBCEの各端子を特定する。(例:S8550)

    PNPトランジスターの場合

    Bに黒、Eに赤を当てた時0.5V〜1.2Vで合格

    赤、黒を逆に当てて、電圧を表示しなければ合格

    Bに黒、Cに赤を当てた時0.5V〜1.2Vで合格

    赤、黒を逆に当てて、電圧を表示しなければ合格

    Cに黒、Eに赤を当てて、電圧を表示しなければ合格

    赤、黒を逆に当てて、電圧を表示しなければ合格

    以上、全部合格なら良品。

    NPNトランジスターの場合は赤、黒を逆にして測定する。

    型名が分かればここで規格表を検索できます。

  (6)IC

    電池端子のプラス、マイナスから回路を追って

    ICのプラス、マイナス端子を特定する。

    ICに一番近い回路の部分のレジストを剥がして電圧を確認する。

    スイッチが正常に動作する事を確認する。

    センサーが働いているかどうか確認する。

    スピーカー、モーターが働くかテストする。

    以上、全部合格ならIC不良の可能性あり。


戻る